|
いまさら説明の必要は無いと思いますが、カタカナ表記が正式名称です。
こしひかりや越光の表記もありますが、国の農業試験場で育種された品種はカタカナ6文字以内で、地方の試験場はひらがな6文字以内、民間の機関で育成された品種は漢字数字の組み合わせが自由なことになっています。
コシヒカリは、新潟県農業試験場と福井県農業試験場の育種によって誕生したのに、何故カタカナなのでしょうか?
新潟にはこしいぶきや越路早稲(こしじわせ)越みのり等県の奨励品種があります。昭和19年に農林22号と農林1号との交配により誕生したコシヒカリは、当初は越南17号と命名されました。
その後、新潟県と千葉県をはじめ20の府県で栽培適応試験が行われた結果、新潟千葉の両県が奨励品種に採用して、農林100号の農林品種名で国の登録、それでカタカナ表記のコシヒカリととなったわけです。
コシヒカリが多くの都道府県で栽培されている理由として、穂発芽への抵抗性が強いことも上げられています。
秋の長雨でこの傾向は強くなるために、抵抗性の強い品種が求められています。
しかし残念ながら、茎が弱く倒伏しやすいことや、いもち病に弱いことから、栽培しにくい品種の代表でした。
病気の発生は、軟弱徒長の作物程その発生が顕著になる傾向にあるために、肥料を控え目に栽培しなければなりません。米の消費が減少した現在では、多収穫よりも安全な食料の供給を、多くの消費者が望んでいることから、コシヒカリは科学肥料や農薬を軽減した栽培に適した品種と言えるのではないでしょうか。
- 地方系統名:越南17号
- 水稲・粳(うるち)
- 農林番号:農林100号1956(昭和31)年
- 農林水産省新潟県農業試験場・福井県農業試験場育成
- 北海道、東北地方の一部を除き全国で栽培
- 長所:食味が優れている。寒さに強い。
- 短所:イネが倒れやすい。イモチ病になりやすい。
- 品種名の由来:越の国(新潟・福井)の品種で、あざやかな飴色に熟する穂の色にちなんで。
|
トップに戻る |
|
新潟県ではコシヒカリの短所である耐いもち病の目的で、コシヒカリ同士の戻し交配で育成された、コシヒカリBLの栽培を奨励しています。
コシヒカリ新潟BL1号・2号・3号(2000年12月)
コシヒカリ新潟BL4号(2002年6月)
コシヒカリ新潟BL5号(2002年12月)
コシヒカリ新潟BL6号(2003年2月)
新潟県では、コシヒカリ新潟BL1号〜コシヒカリ新潟BL6号を、採取圃場から農家に供給しますが、各年の番号は不明です。
それは、品種偽装の防止対策とも言われています。 |
トップに戻る |
|
商品 |
単価 |
宅配料金 |
代引料金 |
数量 |
金額 |
カートへ |
こしひかり玄米2kg |
1.100円 |
525円 |
315円 |
1個 |
1.940円 |
注文 |
こしひかり玄米5kg |
2.700円 |
525円 |
315円 |
1個 |
3.540円 |
注文 |
こしひかり玄米10kg |
5.000円 |
525円 |
農場負担 |
1個 |
5.525円 |
注文 |
こしひかり玄米20kg |
9.500円 |
525円 |
農場負担 |
1個 |
10.025円 |
注文 |
こしひかり玄米30kg |
14.000円 |
農場負担 |
農場負担 |
1個 |
14.000円 |
注文 |
コシヒカリ白米1.8kg |
1.100円 |
525円 |
315円 |
1個 |
1.940円 |
注文 |
コシヒカリ白米4.5kg |
2.700円 |
525円 |
315円 |
1個 |
3.540円 |
注文 |
コシヒカリ白米9kg |
5.000円 |
525円 |
農場負担 |
1個 |
5.525円 |
注文 |
コシヒカリ白米18kg |
9.500円 |
525円 |
農場負担 |
1個 |
10.025円 |
注文 |
コシヒカリ白米27kg |
14.000円 |
農場負担 |
農場負担 |
1個 |
14.000円 |
注文 |
|
|
|
穂発芽 |
刈り取り前に穂のままの状態で、籾が発芽することで、等級低下の要因となります。 |
|
|
番目
番目の大切なお客様です |